こんにちは。
ハードパンチャーしんのすけです。

先日、江戸の下町の魅力を発信し続ける下町探偵団さんのYouTubeにて、出演・紹介していただいたことを受けての、今までの深川での活動の振り返り後編です。
YouTubeでどんなことを話したかは、こちらを見てくださいね。
さて、前回の記事では、深川美楽市を中心に自分と深川での大道芸について書きました。
>>深川と大道芸とぼく(1)
そして、もう一つ。
ぼくと深川を語る上で深川美楽市とともに欠かせないのは、かつて門前仲町にあった「門仲天井ホール」(通称「門天ホール」)があります。
門天ホールがなければ、ぼくの人生も違ったものになったであろうし、もしかすると今の日本のジャグリングの在り様も大きく変わっていたのではないかとすら思います。
今回は、門天ホールの思い出とともに、ジャグリングの舞台公演を通して深川のまちと関わったことについて、書き残します。
お付き合いいただけたら幸いです。
なければつくろう
思い立ったのは2005年の年末。
大道芸フェスティバルにもそこそこ出演できるようになった頃。
そして、この時はアメリカで開催されているジャグリングイベント(IJA)のコンテストにて、日本人が大半の賞を勝ち取った年でした。今まで、IJAのコンテストを教材のようにしてジャグリングを覚えてきた世代としては、その時の興奮が忘れられません。
ぼく自身、当時、ジャグリングをジャグリングとして魅せることを期待されてフェスティバルに呼ばれていたこともあり、今までの大道芸の見せ方とは違う、「純粋」なジャグリングを見てもらいたい、見せたい、という欲求がありました。
その一方で、当時は、大道芸のジャグリングというのはバスキングを目的としたものとしての見方が大勢でありました。
なんというか、全体としては活躍の場がない…というよりも自分が目指すものが活きる場がない。
さらに、「ジャグリングはいつ見ても同じだからつまらない」なんて意見もあったりして、
ジャグリングは面白い!
と思っているぼくとしては、悶々とした気持ちを抱える日々であったわけです。
ジャグリングを知ってもらいたいし、そのためには、もっとメジャーな舞台でジャグリングを見せたい、自分もそんな舞台でジャグリングしたい!
…そんな風に思うようになりました。
…と言っても、舞台でジャグリングをする、なんてオファーは来ないし(そんな舞台はそうそうあるものではなかったし、営業努力という言葉も頭に浮かばなかった)、待てども実現しそうもない。さらに言うと、ぼくの力不足が大きいでしょう。
そんな気持ちを抱え続けて、夢で見たのか、なんのなのか、ある朝目覚めた時に思ったのです。
うん、自分で舞台をつくろう。
それが始まり。
今思い返すと、無知でやる気だけあったのがよかったな、と思います。あれこれ計算してたら、たぶん、何もできなかった。
まずは地元のひとに知ってもらいたい
思い立った動機が
「本当のジャグリングを知ってもらいたい」
ということだったので、ジャグラーを相手にするのではなく、一般のひとに見てもらいたい、と思いました。
一般と言ってもあまりに対象が広い。
そこで意識したのは、まずは地元のひとです。すなわち、深川。

最初に企画したジャグリング公演は、「堀の外のジャグリング」です。深川という土地を意識して、和風なネーミングになりました。このあと、「堀の外のジャグリング」は年に一回のペースで、計4回公演を行いました。
そして、2010年の小休止を経て、2011年から「門仲ジャグリングナイト」(通称 もんじゃナイト)と題するジャグリングライブを月に一回、計17回実施しました。もんじゃナイトは、会場となっていた門仲天井ホールの閉館に伴い終了となりました。
2006年から2012年に渡り、主に門仲天井ホールを舞台にしてジャグリング公演を行ないました(2009年「堀の外のジャグリング第参回公演」のみ、深川江戸資料館にて開催)。
開催当時から地元深川へのアピールを考えて、告知を行ないます。
…と言っても、当時は深川での人脈がほとんど、というよりもほぼなかったので、インターネット上での告知が主でした。
SNSとしては、mixiが最初かなぁ。その後、2009年くらいからはTwitter。
何より当時は、ブログやウェブサイトを通して、公演の宣伝や深川へのアピールをしていました。
そんなことをしていると地元メディアにも取り上げてもらえるもので、いくつかの媒体で活動を紹介してもらえました。プレスを流したわけではないので、情報の流通が現在ほど多くなかった当時だからこそ目に止まった、という気もしますが、そんなことを通して、少しずつ地域に活動が知ってもらえたのはとてもありがたかったです。
活動してきた中で、地域への浸透と言う意味でとりわけ印象深いのは、2011年から一年半に渡って開催した「門仲ジャグリングナイト」(もんじゃナイト)です。

ジャグリングと門仲天井ホール、もしくは黒崎さん
もんじゃナイトを語る上で欠かせないのは、会場となった門仲天井ホール(門天ホール)です。
もんじゃナイトを構想していた時
ジャグリングをもっと気軽なものにしたい!
と言う思いが第一にありました。
見るのも
見せるのも
気軽。
さらに、
今日は時間があるからふらっとジャグリングでも観て帰るかぁ
なんて日常があったら。それが深川で実現できたら、すごくイイ!
そんなことを思いつつ、度々お世話になっていた門仲天井ホールの黒崎さんに相談をしに行きました。
すると、次々にアイディアや提案をもらい…「門仲ジャグリングナイト」が生まれました。
黒崎さんとの会話がなければ、「門仲ジャグリングナイト」は生まれなかった(もしくはまったく違ったものになっていた)だろうと思います。
振り返って見ると、もんじゃナイトは1年半と言う短い期間のライブ企画なのですが、
ジャグリングを劇場で見せることができる!
と言うメッセージは、多くのジャグラーに伝わったのではないかな、となんとなく思っています。
黒崎さんには、いつも応援していただきました。
もんじゃナイトもそうですが、「ながめくらしつ」をはじめ、この場所があって生まれたものは少なくないように思い、ぼくの中では、黒崎さんは日本のジャグリング史に名前を残したいひとの一人です。
もんじゃナイトと深川
「深川」と言うテーマからすると、やや話が逸れました。
もんじゃナイトの頃には、Twitterがある程度浸透していました。2011年です。
そして、じわじわと浸透してきた時期でもあり(東日本の震災を契機としてTwitterが注目され、大きく広まった時期でもあり)、今よりも気軽なコミュニケーションがTwitterにあった時期でもあります。
それがよかった。
もんじゃナイトは、
ジャグリングの公演を
ジャグリングを知らない地域のひとへ伝える
ということを意識しました。
発信する上で、「深川」を意識し、深川のひとたちとコミュニケーションを取ることに重点を置きました。
それがどれだけのひとに伝わったか、数で言えば、計17回の公演で数十人と言ったところですが、それでもジャグリングを知らないひとたちが興味を持って、実際に足を運んでくれたことは嬉しかったです。そして、実際にみてもらっての感想は、概ね好評でした。
ジャグリングや大道芸のことをほとんど知らないひとたちがジャグリングを観て、
ジャグラーが自分が培ったジャグリングをきちんと演じることは、
ちゃんと面白い。
そんな確信を持てたのは、とても感慨深くありました。
(なんで感慨深く思うかは、もちろん、理由があるのですが、それはまた別の話で、どこかで機会があれば書きます。)
もんじゃナイトは、回を追うにつれてチケットが取り難くなったのですが(会場のキャパは50が限界だった)、地元のひとの中にも素早く予約を入れて度々足を運んでくれるひとたちがいました。
ジャグリングや大道芸の文脈で捉えられることが多い企画でしたが、ぼくとしては「地域に根差す」ということの手応えを感じられたことが、とても嬉しく思っています。それは、ずっと望み、目標としていたことだったので。
残念ながら、門仲天井ホールの閉館とともに、「堀の外のジャグリング」から始まり「門仲ジャグリングナイト」まで紡いできたジャグリングの物語も閉じてしまったのですが、2006年から2012年まで続けた深川での公演は、
ジャグリングや大道芸で深川を楽しくする!
というぼくの目標を叶える上で、とても大きな位置を占め、そして、それ以降の活動の土台となりました。
語り出すときりがないのではありますが、以上で深川と大道芸・ジャグリングの話をひとまず終わりにしたいと思います。
手探りではじめ、その中でいろんなひとに出会ったり、一緒につくったりしながら、深川のまちやひとをより知ることができました。
そして、それは今も続いています。
大道芸やジャグリングを通して、
まちを、まちのひとを知ることで、
自分の好きが増え深まるのは、とても嬉しいことだな、と思います。
その「好き」を、さらに、大道芸やジャグリングを通して、
より多くのひとに伝えて、
「好き」の循環が生まれたら幸せだな、と思います。