こんにちは。
ジャグリングを伝えることがうれしい楽しい大好きなハードパンチャーしんのすけです。

とりわけ生徒さんに寄り添ってジャグリングを伝えることができる個人レッスンは、毎回とても楽しいのです。
ちょっとした意識でジャグリングの精度は変わる(こともある)
今回は、パフォーマンス志向のある生徒さんへのレッスンでした。
ここまで1年以上、月に1回から2回のペースでレッスンを続けています。その間に、人前でジャグリングもできるようになり、とても嬉しく思います。
一方で、最近は、パフォーマンスの場があったこともあり、「みせる」ことにフォーカスを置いたレッスンでした。
そこで今回は、改めて、ジャグリングの基礎を見直すようなレッスンを行いました。
ジャグリング個人レッスン1/17
— ハードパンチャーしんのすけ (@shinnosuke_hp) January 17, 2022
技を広げつつ5ボールカスケードを目標に基礎練習。
4ボールファウンテンも行ったのですが、腕のポジションを意識してもらったところ、技の質感がとてもよくなりました。
あとはこのポジションを覚えるために反復ですね。
自分にしっくりくる形を磨いて行きましょう。
技術は磨かないと錆びるもの。
とは言え、自分では磨いているつもりでも、気付かないうちに緩んでしまうことはしばしばあります。私自身そう感じることは幾度も…むしろ常にありますし、実際に生徒さんたちに伝えてきて度々目撃してきました。
そんなことが起き得る、と頭に留めて練習すると、ジャグリングの精度が上がります。
そのための練習をする時に、大切なことは
・客観的な視点による現状把握
・(それを踏まえた)適切な課題設定
です。
ジャグリングのレッスンでは、そこを意識しつつ、個々の状況に寄り添って、ジャグリングがうまくなる喜びを感じてもらいたいのです。
今回は、終了後にこんな感想コメントをもらいました。
しんのすけ先生のジャグリングレッスン、時間が経って悪い癖が出てきた技を見てもらった後にアドバイスを聞いて一瞬で良く変わるのを実感した時がマジで楽しいと改めて感じた。整体に行ったような爽快感
https://twitter.com/grajuggler/status/1482904318403813378
たくさん練習してもらって、レッスンでは、これからも「整体に行ったような爽快感」を感じてもらえたら、嬉しく思います。
ジャグリングの楽しさをお届けします!
ジャグリングをはじめたい!
ジャグリングに伸び悩んでる…
などありましたら、お気軽に連絡ください。
一緒にジャグリングを楽しみましょう。