今週(2018年8月27日−9月2日)のジャグリングレッスンまとめです。
今週は、
レギュラーの3教室
を行いました。
各教室ともお盆休み明け最初のレッスンとなり、
それぞれの教室で夏の間の自主練習の成果を感じました。
Contents
横浜ジャグリング教室(よみうりカルチャー横浜 8/28)
横浜ジャグリング教室8/28
少し挑戦的なメニューを入れつつ練習。
終了時のコメントで、5ボールに取り組む生徒さんから「もうめげそうです…」と。5ボールカスケードは、覚えるまでに確かに何度もめげそうになる。
だから、そんな時にこそ視野を広げていろんな技に挑戦してほしいな、と思います。— ハードパンチャーしんのすけ (@shinnosuke_hp) 2018年8月28日
この日は、4ボールシャワーを練習に入れるなど、5ボールカスケードのトレーニングとして今まで行ってきた練習を成果を試す意味でも、レベルをあげた練習を行いました。
5ボールカスケードまでの道では、確かに何度もめげそうになる瞬間があります。
それでも、練習している限り、上達しているのも確かなので、
自分の上達を実感できる技を適宜入れて、モチベーションをキープして行きましょう。
錦糸町ジャグリング教室(よみうりカルチャー錦糸町 8/29)
錦糸町ジャグリング教室8/29
ジャグリングを始めた時、最初に身につけたいことのひとつはフォームです。
ジャグリング的な身体の使い方をしっかり身体で覚える。続ける過程で、それを精緻にして行く。
今日の教室は、いろんなレベルのひとが集まってましたが、大切なことは一緒だな、と感じました。— ハードパンチャーしんのすけ (@shinnosuke_hp) 2018年8月29日
錦糸町教室では、最近ジャグリングを始めたというひとから、教室歴が10年なんてひとまでが一緒に練習しています。
フォームを確かなものにする、というのは一朝一夕ではならないし、絶えず意識してチェックすることで確かなものへとなって行きます。
その時に行う練習はレベルにあまり関係ないものもあります。
教室では、できるだけみんなでできて、それでいて大切なことに取り組む時間を設けています。
南砂町ジャグリング教室(南砂町カルチャー 8/30)
南砂町ジャグリング教室8/30
ミルズメス特訓。
動きは理解していても曖昧になる部分に絞って練習。
ミルズメスは、腕を交差する動きが技の骨な訳ですが、しばしば腕が解けがち。
その部分を2ボールや3ボールで繰り返し練習しました。
身体に染み込むまでしっかり練習しましょう。それは財産になる。— ハードパンチャーしんのすけ (@shinnosuke_hp) 2018年8月30日
ミルズメス、正確に形にするは骨が折れますね…
この日の生徒さんは、前回からしっかりと練習してきてくれた跡がみられたのですが、あと一歩!
ミルズの途中、決まったところで、腕が解けてしまう癖があったので、
クロスアームドカスケードなどを中心にして、腕の形を覚えてもらいました。
ミルズができるようになるまでもう少しなので、ここは集中して練習して欲しいです。
しんのすけジャグリング教室情報
ハードパンチャーしんのすけ、各種ジャグリング指導、演出等承ります!
しんのすけのレギュラークラスは、現在計6ヶ所で開講中。ジャグリングを始めてみたい!という方、お待ちしています。詳しくは、ジャグリングレッスンをご覧ください。
レギュラーレッスンの他に、個人レッスンや出張レッスンも受け付けています。レギュラーレッスンでご都合が合わない方は、こちらからどうぞ。>>お問い合わせ